[gRPC] golangでgRPCを使ってみる

お世話になっております。
しゃまとんです。

gRPC触ってみたいぞ!ってことで、Unity x golang x gRPC を試してみましょう。
今回はよくある方のgolangです。

まずは必要なパッケージたちを準備していきましょう。
gRPCはprotoファイルを作成して、そこから各言語毎のソースコードを生成します。
そのためgolang用のgrpcのダウンロードとprotocコマンドを使えるようにしておきます。

protocのバージョンは3以上にしましょう(何も考えなければそうなる)

それではGOPATHの通ったどこかに作業用ディレクトリを作成し、まずはprotoファイルを作成します。今回はgrpctestとしました。

protoファイルは公式と同じ感じです!

用意できたらコードを生成してみましょう。

次にclient / serverのコードを作成します。先程生成したpb.goを利用しつつコードを書く感じですね。まずはserverです。

次にclientです。

それでは実行してみましょう!ターミナルを2つ用意して…先にserverを実行してからclientを実行してみると下記のように表示されます。

こんな感じでgolang単体で動作するようになりました!
次はクライアントをUnityにして、動作させてみたいと思います。

以上です。

[gRPC] UnityとgolangでgRPCを使ってみる(androidまで)
お世話になっております。 しゃまとんです。 前の記事でまずはgolangでgRPCを使って動作させてみました。 今回はclient側...

■ 参考
Qiita – gRPCって何?
gRPC(Go) で API を実装する
Go Quick Start